ヘルシンキで酔っ払いに絡まれて、フィンランドが枢軸国側であったことを思い出す
- Keiro Hattori
- 4月7日
- 読了時間: 2分
更新日:10 時間前
ヘルシンキで夕食を取ろうとして、あるバーの前で食事が出るようなら入ろうとしていたら、フィンランド人が入れ、入れと言ってくる。そこで「飯が食べたいので飯があれば入るけど」と言ったら、飯はない、というので去ろうとしたら、「お前はどこから来た」というので「日本だ」と答えると、ちょっと数分、話させてくれ、と言ってきた。酔っ払いの相手は面倒だな、と思ったが、「まあ、いいですよ」と渋々言うと、「ロシアはクソだ。ロシアはやっつけなくてはいけない」と主張してきた。まあ、ロシアはクソだなと思うので、「それは同意しますね」と返す。すると「日本、ドイツ、イタリア、フィンランド・・・分かるか?」と言ってきたので、「第2次世界大戦の枢軸国ね」と返すと、嬉しそうに「そうそう」と言ってきた。まあ、一人の酔っぱらいから一般化するのは危険だが、フィンランドはドイツ、ソ連のどちらかにつかなくてはいけない、という究極の選択を迫られて、ドイツ側についてしまったのだ。それは失敗ではあったが、そんなところで日本人に同胞意識を抱いているのはちょっと驚いた。いや、ドイツ人はそういう気持ちをもっている人とは何人か会ったことがあるが、まさかフィンランド人でそう思っている人がいたとは驚きだ。まあ、これはロシアというとんでもない国の隣国同士ということも関係があるかもしれないが。逆に、日本人でフィンランドが枢軸国側であるということを知っている人は少ないと思う。ちなみに枢軸国側についたのはフィンランド以外にもアルバニア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、スロバキア、スペイン、タイがいる。
最新記事
すべて表示ソウルで学会が開催される大学(建国大学)のそばで朝食を取ろうとする。朝8時30分ぐらいである。喫茶店かカフェで取ろうとしたら開いてない。開いているのはサブウェイ、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナッツといったアメリカ系のチェーン店のみである。これは参った。とはいえ、...
フィンエアのパイロットのストライキで関空からヘルシンキまで乗るはずの飛行機は欠航。どうにか5時間前に仁川空港経由のヘルシンキ行きの飛行機の席は確保でき、それに乗る。しかし、なんと1時間ぐらい遅れて出発。結果、仁川空港での乗り換えが結構、ぎりぎり。携帯のアプリでチェックインで...
Comments